青空の広がる週末
冠雪の南アルプスを求めてしらびそ高原まで~

いつもだったら寒いぐらいの高原ですが、晩秋だというのに
暖かな一日でした (2016.11.12)
ナビの案内が変で、狭い道を通るのが嫌で、しらびそ高原からのルート選んだのですが
なぜかあのすれ違いの出来ない下栗の里のくねくねした急な山道を登ることに~~^_^;
来ないで、来ないでと祈りながらの運転
今回で4度目なのに~、相当の方向音痴^_^;




しらびそ高原(1918m)からの南アルプス


カラマツはすでに落葉の頃
なかなかベストな時に行けません
黄金色に輝くカラマツにまたいつか出会えたら~(^^♪



この地に長く厳しい冬が来るのも、もうすぐ
- 2016/11/17(木) 18:47:36|
- 風景
-
-
| コメント:12
あまりにもお天気が良かったので
岐阜方面に行った帰りにちょっと寄り道
絵本作家でもありガーデナーでもあり、こよなく自然を愛した
アメリカのターシャチューダーさん
「ターシャチューダーの庭」が彼女の生き方に想いを寄せるボランティアの方々によって再現されています
素敵なナチュラルガーデンでした
たまにはこんな午後も~~(^O^)









- 2016/11/15(火) 19:29:57|
- その他
-
-
| コメント:6
何気なく歩いていた道の先で、川岸を覗いたら
ナメラダイモンジソウのすごい群生
先日ブログのお友達のYさんがアップされた一緒の光景、これでまたビックリ
終盤でしたが、来年の楽しみが出来ました (2016.11.11)
ナメラダイモンジソウ
常に湿っているような岩場に咲きます


水の中に入らないと近寄れません^_^;

葉には深く切れ込みがあって、掌状であることが最大の特徴です

近くにはセンボンギク(ノコンギクの変種で川沿いに咲き、葉が細いのが特徴)
とナメラダイモンジソウ



- 2016/11/14(月) 18:05:40|
- 野の花
-
-
| コメント:4
嬉しい嬉しい初花でした
以前からこの花のことは知ってはいたんですが
今回初めてこの目で見ることが出来ました
希少種なのに、花数の多さにビックリ
晩秋の河原で光をいっぱい浴びて咲く色鮮やかな赤紫のキイイトラッキョウ
花はヤマラッキョウに似て、葉は繊細で細く糸状でした (2016.11.11)
キイイトラッキョウ (紀伊糸辣韮)






- 2016/11/13(日) 16:22:38|
- 野の花
-
-
| コメント:2
山頂は花々も姿を消し、枯れ色の世界
それでも青空がとても綺麗でした
吹き飛ばされそうなほどの強い風が吹き
山は確実に冬に向かっています (2016.11.6)







今回も楽してドライブウェーから^_^;
- 2016/11/09(水) 19:52:50|
- 風景
-
-
| コメント:4
ラストシーズンを飾るのはあの独特の美しさを持つ
里山の花 ムラサキセンブリ
この頃はまだ花数も少なめでした
きっと今頃ピークを迎えていることでしょう 東三河 (2016.10.30)




オケラ

イヌセンブリの花数の多さにびっくり(@_@)
草叢の中でどこか控えめに咲くその姿が愛おしい



キダチコンギク

- 2016/11/07(月) 23:24:10|
- 野の花
-
-
| コメント:4