寄生植物のキヨスミウツボ
ツルアジサイの根元に寄生していました
地味な花ですが、初めての花って嬉しいものがあります (2016.6.26)




- 2016/06/30(木) 01:00:33|
- 山の花
-
-
最近忙しく、なかなか更新が出来ません^_^;
撮影した日からもう一週間
記録として残しておきます (2016.6.18)
見上げれば名残の
バイカツツジ
アクシバいつも一年ぶりに出会うと思うことは
こんなに小さかったのかしら~ということ
小さな小さなお花、少し移動すると分からなくなってしまうほどです
クルンとカールした花姿が可愛らしい





この日は気温34度
ハッチョウトンボも逆立ちスタイルで体温調節中




咲き始めたばかりの
コバノトンボソウ

オオバノトンボソウはまだ蕾
ジガバチソウは終盤でした

咲き始めたばかりの
カキラン見事な群生の開花まであと少し


水面に浮かぶ
ジュンサイの葉が涼しげでした
きっと今頃花も咲いていることでしょう


- 2016/06/25(土) 19:40:45|
- 野の花 湿原の花
-
-

北尾根方面に向かってカメラを向けていたら
足下でなにか動く気配
なんと、なんと野生のキツネが(@_@)
これはシャッターチャンスとばかりに\(^o^)/ (2016.6.11)




山頂周辺に咲いていたお花たち
イブキノエンドウ
伊吹山と北海道にしか咲きません


コバノミミナグサ
伊吹山と山口県にしか咲きません

イブキシモツケ

ヒヨクソウ

ノビネチドリ

イブキガラシ

ヒメレンゲ

オドリコソウ
畑状態です(^O^)

- 2016/06/18(土) 00:54:11|
- 山の花
-
-
一週間前には咲き出したばかりのカキランでしたが
この日は見頃を迎えていました
このシックな柿色がなんとも魅力的です
植生回復作業のせいか、いつもとは違う場所で咲きだしたり
湿原のあちこちで見え隠れしたり、これからが楽しみです (2016.6.5)
カキラン




ノハナショウブ


午後からでしたからモウセンゴケの開花は期待していなかったのですが
開いていました
トウカイモウセンゴケは残念ながら閉じていました
モウセンゴケ



赤く色づき始めたアリノトウグサ

- 2016/06/12(日) 19:18:49|
- 湿生植物
-
-
| コメント:4
雨上がりの里山でも見頃を迎えたササユリ
白や淡いピンク、もっと色の濃いピンクの花々が咲き乱れ
ここでも優しい香りがいっぱい

東三河 (2016.6.5)


こんな色の濃いのも

ピュアホワイト


午前中雨が降っていたせいか
早朝とか夕方にしか花が咲かないスズサイコですが
ラッキーなことに開花したものを見ることが出来ました
それも思いがけない場所で
スズサイコ



↓はTG-3でぐっと近づいて(^O^)

次回は湿原のお花です(^^♪
- 2016/06/10(金) 19:50:27|
- 野の花
-
-
| コメント:4