今年も残り少なくなりました
いつも忘れた頃の更新の当ブログへの訪問、コメントをありがとうございました
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください
2012年もよろしくお願いします

- 2011/12/26(月) 23:46:41|
- その他
-
-
2011マイベスト15、今回はベスト5
今年も初めて出会った花々に限定してのベスト
数多くの野に咲く可憐な植物を求めて歩いた週末
他にも嬉しい出会いがいっぱいでした
2012年はどんな年になるのでしょう
きっと同じようなことをしてるかも
No.1カモメラン 山梨(2011.6.19)
チャームポイントのピンクの点々が美しい憧れの野生ラン
ひっそりとして咲く様子がたまらなく好き
No.2 クモマスミレ 唐松岳(2011.8.7)
ギリギリセーフで二輪咲き残っていました
No.3チャボホトトギス 静岡(2011.9.10)
ほとんどが花後になっていましたが、なんとか咲き残っていました
名前も花姿も愛らしい、ず~~っと見たかったチャボホトトギス
No.4ギンラン 東三河(2011.5.4)
何度か株は見てるのですが、やっと今年は花にも~♪
No.5トウカイスミレ 奥三河(2011.4.24)
霙の降る寒い森の中で咲いていた小さな小さなスミレ

来年も多くの出会いがありますように(^^♪
- 2011/12/22(木) 01:07:58|
- 野の花 山の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今年初めて出会った花マイベスト15の2回目はNo.6~No.10です
2011年はスミレとの出会いも多く嬉しい年でした
No.6
ユキワリソウ 八方尾根(2011.7.23)

No.7
ミヤマキスミレ 天生湿原(2011.6.4)

No.8
ウスバスミレ 長野(2011.6.5)

No.9
スミレサイシン 赤坂山(2011.4.30)
北陸型の花色のスミレサイシンは初めてでした

No.10
ミヤマスミレ 上高地(2011.5.28)

フイリシハイスミレ 岐阜(2011.5.8)

エゾノタチツボスミレ 山梨(2011.6.19)

番外編
葉っぱだけですが来春が楽しみです
ヒカゲスミレ 長野(2011.6.5)

ハグロシハイスミレ 岐阜(2011.12.4)

次回はベスト5が登場です
- 2011/12/21(水) 00:04:51|
- 野の花 山の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2011年も残り少なくなりました
今年初めて出会った花々のマイベスト15です
順番は決めづらく、どれも思い出いっぱい(^^♪
No.11
オオビランジ 山梨 (2011.8.27)

No.12
ハナゼキショウ 奥三河 (2011.8.15)

No.13
ギンバイソウ 奥三河 (2011.7.17)

No.14
イワナシ 天生湿原 (2011.6.4)

No.15
シロバナサクラタデ 半田市 (2011.10.2)

次回はNo.6~10です
- 2011/12/20(火) 01:00:44|
- 野の花 山の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
月が地球の影にすっぽりと隠れる皆既月食が
日本全国で見ることが出来るなんて珍しいことで
夜になるのを期待
雲が多かったものの、次第に晴れてきて刻々と欠けていく様子を観察することが出来ました
赤銅色の月が登場です
でもお目当ての写真はというと、どうやって撮っていいやらさっぱり
いろいろ挑戦しても、ボケボケ写真ばかり
それに300mmでは無理でしょうか
今回は肉眼で夜空の天体ショーを見れただけでも良かったかなぁ~~ (2011.1210)

(23時10分撮影)
この日、オリオン座など周りの星が輝くように見えてメチャメチャ綺麗でした☆
- 2011/12/11(日) 17:26:48|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
青空の広がる週末
久しぶりのプチハイキングです
といっても低山ですが(笑)
麓で正規のルートではない近道を教えられ、登り始めたことはいいいけれど
私にとっては見上げるような急登が延々と続き、おまけに初めての岩場
途中出会ったハイカーさんから「一歩一歩行けば大丈夫ですよ」と励まされ
なんとかその場をクリアー
半袖でいいぐらいのポカポカ陽気の一日、登った先には嬉しい出会いが^_^ (2011.12.4)




待っててくれたのは、逢いたかった憧れのハグロシハイスミレ
シックな葉の色がたまりませ~ん
返り咲きのお花に逢えるでしょうか


ネットで保護されていました

少し前には返り咲きの開花花が見れたことでしょう
今回は特徴のある葉っぱを確認出来ただけでも満足
次回は花咲く春に

朔果も

フイリシハイスミレの葉

シハイスミレの葉

山頂付近ではミヤマママコナの花がまだ咲いていてビックリ

フユイチゴ


帰りは正規のルートで
こんな落ち葉を踏みしめながら

スミレの季節はまだまだ先
ハグロシハイスミレ、どんなお花が咲くのでしょう
今から春が待ち遠しい

- 2011/12/08(木) 01:16:29|
- スミレ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
根羽の柿の木を見てから走っていると、道路わきで平谷の大滝への小さな案内板を発見
どんな所か行ってみることにしました
所々にある案内版にしたがって未踏の道路を走行
どこからか水の流れる音がしたかと思うとそこが平谷の大滝
道路わきに車を停めて、歩くこと数分
何度も飯田へ通じる国道153号線は走っているのに、案内板に今まで気が付かなかったのが不思議なぐらい
手持ちで滝とは証拠写真のような滝の流れですが、記録として^_^; 長野(2011.12.2)


滝まではこんな山道を歩きます

イワウチワの葉っぱでしょうか
花のない時期は同定に困ります

これも何の花後??
教えてもらいましたm(__)m
アキノギンリョウソウでした

多分タチツボスミレの葉っぱでしょう
枯葉の中で葉の鮮やかさが目立っていました


滝を後にしてもう少し走ること数十分
霧の立ち込める高原では落葉した白樺林も

辛うじて残っていたマイヅルソウの真っ赤な実

ここに緑の葉があれば、控えめなクリスマスツリーのよう

- 2011/12/05(月) 18:24:21|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今にも物語が始まりそうな小雨降る山間の村
今年はなり年でしょうか~
たわわに実を付けた一本の風雪に耐えた柿の老木、樹齢は150年ぐらいとか
傍らには懐かしい気持ちにさせられる古びた農作業小屋
苔むした屋根に風情を感じます 長野県根羽村(2011.12.2)





終盤でしたが四季桜も

この日は勤務先が記念日でお休み
お天気が悪いからどうしようかなと思ったものの、それでも平日に出かけられるなんて滅多にないこと
雨でも撮れそうな根羽まで走りました
意外や意外、小雨程度でこの後は曇り
ラッキー^_^
- 2011/12/03(土) 22:41:05|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6