タカネビランジは憧れの花
鳳凰三山は無理としても、ここならと
いつも地図とニラメッコの私でしたが遠くて^_^;
もうあれから何年経ったのでしょう~
またそんな季節がやってきました
やっとやっとのタカネビランジ、終盤でしたがなんとかギリギリセーフで待っててくれました
樹林帯を抜けると、そこはまるで海岸を思わせるような砂礫地と奇岩群
砂スキーが出来るほどの急斜面も圧巻
晴れた日には間近に八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、富士山も見れるとか
そんな中で咲くナデシコ科のタカネビランジ
嬉しい出会いでした 日向山@山梨(2011.8.27)
タカネビランジオオビランジ
ずっとタカネビランジと思っていましたが、タカネビランの母種オオビランジのようです
行かれたことのあるヨレヨレ隊長さんやはなちゃんから教えてもらいました
でも嬉しい~~(*^。^*)








終盤の花をいっぱい載せてしまいました^_^;
次回はもっと早い時期に見たいタカネビランジでした
いつの日かいっぱい咲くという鳳凰三山でも、これは夢のまた夢
ミヤマモジズリ (ラン科テガタチドリ属)
こちらも嬉しい初めての出会い


雁ヶ原と呼ばれる砂礫地




ほんの一瞬だけガスの切れ間から見えた八ヶ岳山麓

樹林帯の中には三角点 (1660m)

次回は登山道の植物が登場~

- 2011/08/30(火) 01:26:00|
- 山の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
気になる植物を求めて汗びっしょりになっての真夏の森歩き
近寄るのがとても難しい岩壁には、初めての花
清楚で涼しげなハナゼキショウ(ユリ科 別名イワゼキショウ)の姿が
見上げるほど高い場所に咲いていました
日本の特産種で珍しい花のようです (2011.8.15)
ハナゼキショウ



いつもこの時期になると気になっていたナツエビネ
その爽やかな花色に惹かれて探すこと数年
やっと逢えたね!!
暑さのせいでしょうか~
開花前に傷んでしまって哀れな姿
花弁が少し残っていました
それでも初めての嬉しい出会いです
来年は綺麗に咲いてくれるでしょうか
ナツエビネ


ツートンカラーの花弁が愛らしい


イワタバコ
今年は時期が遅くって見れないかなと思っていたイワタバコ
この時期でも見れました


ノギランの花後??

今週末は雨のため、花散策はお休み
次週が楽しみ(^^♪
- 2011/08/21(日) 22:03:43|
- 山の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
本日8月20日公開の映画「シャンハイ」を午後から観てきました
1941年代の激動の上海を舞台に繰り広げられる物語
終始、スリリングな展開でハラハラドキドキ
ここでも世界の渡辺謙さん、登場です
雨の日、大スクリーンで観る映画が好き
あっという間の105分でした (2011.8.20)

こちらはお盆休みの時に観たブラッド.ピッド主演の「ツリーオブライフ」
2時間半の大作で、スクリーンに映し出される映像の美しさは抜群でした
厳格な父と優しい母との間で揺れ動く少年期の回想シーンを中心に
繊細な心の動きが伝わってきました
ただストーリーはないから、観る人によって感じ方が違うでしょうね
ブラピ目当ての私でした^_^;

次回は時間があったら27日公開の「神様のカルテ」を観に行きたいなぁ~(^^♪
- 2011/08/20(土) 18:11:38|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コイチヨウラン(小一葉蘭)
葉っぱが一枚しかつかないからこの名がついたようです
昨年は終盤で、今年こそと思い出かけました
草丈も短く、花は7.8mm
目が慣れてくると、小さな野生ランが次々と見つかったのですが
暗くって小さくって撮るのは苦手
おまけに上では雷がゴロゴロ
またしても出かけるのが遅かったことを反省^_^; (2011.8.13)




咲き始めたばかりのセリバシオガマ

レンゲショウマ
森の中に灯りが燈ったよう~~
今年も咲いた森の妖精
花の命は短いのでしょうか、蕾はいっぱいなのに花は少々終盤
森の奥深くに咲くレンゲショウマはまだ蕾とか


- 2011/08/19(金) 01:16:17|
- 山の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
頂上近くで、下山する方々から「雷鳥がいるよ」と教えられ
かなりガスってる岩場を見ると
小さなヒナがなんとか見えました
メスの親鳥の姿も見え隠れして、そのうちにハイマツの中に
しばらく待っていると、間近に出現
ラッキー!!
これはシャッターチャンス
居合わせた皆で撮影会 (2011.8.7)
中部山岳の標高 2400メートル以上で生息する高山鳥、雷鳥
いつか出会ってみたいと思っていました
ハクサンイチゲの咲く岩場にはヒナの姿が

親子の雷鳥







唐松岳シリーズはこれで終わり
楽しいことばかりの山行でした
来年はシラネアオイの咲く頃に行けたらなぁ~と夢見ています
- 2011/08/17(水) 01:27:05|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
頂上に咲くというクモマスミレ
もっとも高所に咲くスミレということは分かっていても、登らなくては見れない私には憧れのスミレでした
黄色のスミレというとキスミレ、オオバキスミレ、キバナノコマノツメしか見たことがなかった私が
今年はミヤマキスミレがレパートリーに加わり、なんと、なんと、クモマスミレまで~~

咲き残っていた二株との出会いが最高に嬉しかった (2011.8.7)
クモマスミレ



特徴のある肉厚の葉
若い果実も出来ています

こちらも終盤でしたがコマクサも



登山道の花
初めてのタカネヤハズハハコ
頂上近くで


タカネマツムシソウ


ツリガネニンジンハクサンシャジン 深谷さんから教えていただきました


タテヤマリンドウミヤマリンドウ こちらも深谷さんから教えていただきました


タテヤマウツボグサ

キラキラ輝くように咲くキンコウカ

ベニバナイチゴ

下の方では終っていた食虫植物ムシトリスミレも大沢ケルン辺りでは
まだ見ることが出来ました

ミヤマツボスミレ

ゴゼンタチバナ

エゾシオガマ

ミヤマウイキョウ

ウメバチソウ

ミヤマダイモンジソウ

ミヤマアズマギク

ミヤマムラサキ

ミヤマダイコンソウ

ミヤマママコナ

ハクサンフウロ

カライトソウ

次回に続く・・・
- 2011/08/13(土) 19:50:16|
- 山の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
八方尾根から2週間後の週末
いつか行けたらと思っていた憧れの北アルプス唐松岳
こんなにも早く夢が叶ってしまいました
シラネアオイの姿はもうありませんでしたが、山頂近くでは咲き残っていたクモマスミレ、コマクサなども見れて大満足
駆け足の日帰り山行
下山はカメラをザックにしまいこんで猛ダッシュ(^O^)
山のお天気は気紛れで帰りは雨や雷とも遭遇
登山途中、のろのろ歩きの私の目の前には思いがけないサプライズもあったりして
今回も思い出いっぱいの白馬でした (2011.8.7)
唐松岳目指してGO!!
早朝の鎌池湿原、白馬の山々が見え隠れしています



八方山荘から池までは2週間前と同じ道

咲き始めたばかりのヤナギラン



朝露のついたニッコウキスゲ


吸水中でしょうか
3頭のクロヒカゲ

クジャクチョウ

ベニヒカゲ高山蝶のクモマベニヒカゲでした
教えてくださったアッキーマッキーさんに感謝m(__)m

ハッポウタカネセンブリの数も増えてきました



八方池からしばらく登ると緑がいっぱいの樹林帯

見たかったシラネアオイはまた次回のお楽しみ
サンカヨウは果実になっていました

終盤のオオサクラソウ

咲き残っていたキヌガサソウ

扇雪渓をバックにナナカマドの群生
ここでランチタイム
天然のクーラーは涼しかった

大沢ケルン

不安だった雪渓歩き
今年は雪が融けていてラッキー
こんな年は滅多にないとか


こんな高所にキアゲハがいたのにはビックリ


落っこちないように慎重に

かなりガスって、視界があまりよくありません
シナノキンバイのお花畑



チングルマ

アオノツガザクラ

やったぁ!!
唐松岳頂上山荘が見えてきました

眼前には五竜岳も

唐松岳頂上山荘 タイムリミットでこの日はここまで
午後1時15分、下山開始です

唐松岳(2696m)

次回は憧れのクモマスミレ登場です
- 2011/08/12(金) 01:30:50|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
太平洋の海を眺めるように咲くハマユウ
終盤ながら咲き残っていました 伊良湖(2011.7.30)


ハマナデシコは晩秋のアゼトウナの咲く頃にも見かけますが、花期が長いようで
今が旬の花だったとは
こんな大株も



テリハノイバラ

ネコノシタ



帰りにハマボウの花を見る予定だったのに忘れてしまい、途中で気づいたものの
Uターンするには遠過ぎて、これはまた来年のお楽しみ^_^;
- 2011/08/03(水) 23:19:16|
- 海辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
海は広いな、大きいなぁ~

7月も終わろうとしている真夏の伊良湖恋路ヶ浜
キラキラと輝く海
雲の変化も面白く
木製のベンチに座って遥か彼方の水平線を眺めていると
潮風の香りが心地よく
たまには海もいいかもと思えた午後のひと時 (2011.7.30)
夏休みとあって家族連れが多かった海岸でした








ハマゴウのブルーを見ていると
夏の暑さを忘れそう~
大群生です






案内板を見ていたら、タカの渡りは有名ですが
三ヶ根山ばかりでなくここもアサギマダラの旅の中継点だということを知りました

次回も浜辺の植物が登場します
- 2011/08/01(月) 01:33:28|
- 海辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6