今年も残すところあと一日になりました
この一年 拙いブログへの訪問 コメントをありがとうございました
来年もどうぞよろしくお願いします
みなさま よいお年をお迎えください
一年の終わりにハギクソウの紅葉を今年も見ることが出来ました
真っ赤なもの シックな色合いのものなどあり
この季節には嬉しい彩りでした
この貴重な植物 いつまでもこの地で咲き続けてくれますように~(^_^) 渥美半島(2009.12.29)








- 2009/12/31(木) 01:53:40|
- 海辺の花
-
-
2009思い出の花たち
No.6
サンカヨウ 伊吹北尾根 (2009.5.10)

No.7
ルイヨウボタン 伊吹北尾根 (2009.5.10)

No.8
ヒメヒダボタン 奥伊吹 (2009.3.15)

No.9
イナモリソウ 静岡 (2009.5.31)

NO.10
アズマイチゲ 伊吹野 (2009.3.15)

- 2009/12/27(日) 02:10:08|
- 野の花 山の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
2009思い出の花たち
No.11
ミヤマカタバミ 奥伊吹 (2009.4.18)

No.12
エゾオオヤマハコベ 北海道 霧多布湿原 (2009.8.12)

No.13
シモバシラの氷柱 新城 (2009.1.12)

No.14
ザゼンソウ 長野 (2009.2.21)
雪の中からこんにちは~

No.15
ラショウモンカズラ 伊吹北尾根 (2009.5.10)

- 2009/12/27(日) 01:57:26|
- 野の花 山の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
近くの公園の展示コーナーに
今年も可愛い折り紙のサンタさんが~♪
なんだか微笑ましい光景です
おりがみおじさんに私もサンタの折り方を教えてもらいました (2009.12.19)

撮ってるうちにもう一人サンタさんが増えました




- 2009/12/20(日) 19:48:07|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
静岡県富士宮市 (2009.12.12)
田貫湖からの富士を見て帰ろうかなと思ったのですが
すぐ近くには白糸の滝があり
滝などほとんど撮ったことがないのですが行ってみることにしました
富士山の雪融け水が湧水として岩の隙間から流れ出し
名前のとおり 繊細な糸のような滝
相変わらず手持ちで不安定な撮り方(^_^;)
そろそろ帰りましょう~
この日の走行距離、往復476キロのロングドライブになってしまいました
ふうぅ~~





- 2009/12/17(木) 01:39:14|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
静岡県由比町(2009.12.12)
安藤広重の東海道五十三次の「由比」で有名なさった峠
すれ違いが困難な狭い道を登るとそこには10台ぐらい停めれる駐車場がありました
無人販売所で売ってる青島みかんやレモンも美味しそう~
三袋買って帰りました
遊歩道はみかん畑の中にありました
ここからの富士山も見たかったんですよね~
でも没写真の多いこと(^_^;)



東名高速、国道一号線、JR東海道本線が走る由比の海岸線


遊歩道脇の夏みかん

- 2009/12/15(火) 23:22:39|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
田貫湖畔にて(2009.12.12)
野草のオフシーズンの今、冬眠するには寂しすぎるし
かといって撮るものもなし
こんな時は方向転換して お気に入りの場所でも散策しましょう~
とばかりに選んだ場所は富士山が見えるスポット
気になっていたさった峠や朝霧高原の一角にある田貫湖のライブカメラにも
早朝から富士山が顔を出していました
雲で覆われる前に急いで行かなくては~と思うのですが
いつもながら東名の渋滞は避けられないようです
追い越し車線の玉突き事故などあって、ますます渋滞
静岡方面に近づくと美しい姿が前方に見え始めました
なんだかワクワクしてきました
新幹線や飛行機の中からしか見たことがなかった富士山を間近で見れた田貫湖
初めてにしてはラッキーな一日でした








人気の国民休暇村 いつも週末は予約でいっぱいとか~
ここの宿泊施設前からは年に2回、ダイヤモンド富士を見ることが出来るそうです


次回はさった峠からの富士山です
- 2009/12/13(日) 21:05:19|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
長野県大桑村(2009.12.6)
木曽川の支流、阿寺川にある阿寺渓谷
一歩渓谷に足を踏み入れた途端
どこまでも続く清流の川底まで見える透明感と美しさに引き込まれてしまいました
自然が作り出した神秘の色
阿寺ブルー







森林鉄道の名残


ツチグリ
実際に見るのは初めてのキノコです
このユニークな姿に思わず笑っちゃいました

- 2009/12/08(火) 00:11:48|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
葦毛湿原(2009.11.29)
湿原内、その周辺で一際目立つ木の実、草の実の鮮やかな彩り
自然がくれた贈り物
鳥が見つけてくれるのを待ってるのでしょうか~
メギの実

ソヨゴの実

ウメモドキの実

イヌツゲの実

ノイバラの実

アオツヅラフジの実

こちらは別の場所で見た11月の実
サネカズラの実

ヤブコウジの実


ヘクソカズラの名はあまりにも可哀そう

- 2009/12/02(水) 01:50:42|
- 木の実 草の実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
葦毛湿原(2009.11.29)
今にも雨が降り出しそうな週末
久しぶりの湿原です
9月ごろ、星のような輝きを見せてくれたシラタマホシクサも枯葉色
一面草紅葉の世界でした
嬉しいことに周辺の林の中では今年もイワタカンアオイなどの花が咲き始めていました
イワタカンアオイ ウマノスズクサ科カンアオイ属
静岡県西部から愛知県東部にかけて分布する地域限定の植物



ヒメカンアオイも~♪
カンアオイも種類が多く同定が難しいです


フユノハナワラビ




次回は葦毛の木の実、草の実です
- 2009/12/01(火) 01:30:09|
- 林の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2