ヒマワリといえば真夏の花
照りつける太陽の下で咲く大輪の花をイメージしますが
これはちょっと小ぶりのヒマワリ
最近 あの大きなヒマワリを見かけなくなりました



- 2006/07/30(日) 22:27:53|
- その他の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ヒツジグサの咲く池に行く途中、無数のハグロトンボとの出会いがありました。
ヒラヒラとゆっくり飛ぶ姿にアサギマダラの優雅な姿が浮かびました。


ヒツジグサの咲く池ではチョウトンボが~♪


真っ赤なショウジョウトンボも登場~♪


- 2006/07/25(火) 02:01:03|
- トンボ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
海上の森にヒツジグサが群生する池があったとは驚きでした。
スイレンより小さな清楚な野生のヒツジグサ
未の刻(現在の午後2時)に花 が咲くことからこの名前がつきましたが、実際にはもっと早くから咲くようです。




- 2006/07/23(日) 21:59:08|
- 水生植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ホウライジユリの咲いていた場所から少し離れた所にある小さな湿地の
可愛いトンボたち
ここでもハッチョウトンボが~♪



- 2006/07/23(日) 01:40:08|
- トンボ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3連休最後の日、小雨になったので近くのハス池まで行くとチョウトンボが~~♪
オニバスの咲く公園ではいつも元気に飛んでいるチョウトンボも雨の所為でしょうか、このハス池では蕾の上にとまっていました。
ラッキー
どうしても近寄りたくなります。
その後は~~(T_T)


雨の星名池




- 2006/07/20(木) 01:20:16|
- トンボ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ササユリも今年はここで見納めかしら~
咲き始めたばかりの可憐な花
標高の高さを感じます
このササユリを撮った時だけ一瞬晴れたのですが、その後は・・・



ナルコユリも雨に濡れて~~

コアジサイ

?

ヤマボウシ

- 2006/07/05(水) 01:00:16|
- 山の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今年になって初めての面ノ木峠(標高1000~1300m) (06.7.2撮影)
梅雨時の峠は期待が外れて雨 雨 雨
突風が吹いたり、一瞬晴れ間も出たり山の天気は目まぐるしく変わります
ヤマオダマキに今年も会えました



ニッコウキスゲ

雨が見えますか



- 2006/07/04(火) 01:48:08|
- 山の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3